資金繰りをスムーズにするファクタリング
中小企業にとって最も重要な問題の1つが資金繰りです。
資金繰りが上手くいかない会社は、最悪の場合倒産してしまうこともあります。
中小企業の資金繰りと言えば、従来は銀行融資が主流でしたが、最近ではいくつか新しい方法も出てきています。
その中でも特に利用者が多いのが、今回紹介するファクタリングです。
ファクタリングとは?
おそらく、既にファクタリングを利用されている経営者の方も多いと思いますが、ここではまずそもそもファクタリングとは何か?というところから始めたいと思います。
企業間の取引は通常、現金払いではなく掛け売りで行われています。
掛け売りというのはつまり、商品やサービスの取引が行われた時点ではなくその後しばらく経って支払期日を迎えた時に代金を支払うという仕組みのことです。
この取引において、商品やサービスの取引が行われた時点で発生したお金のことを売掛金と呼び、この売掛金を回収できる権利のことを売掛債権と呼びます。
ファクタリングでは、この売掛債権を利用して資金調達を行います。
通常、売掛債権は支払期日までこれを保有することで売掛金を回収することができます。
ところが、最近ではこの売掛債権を専門の買取業者に売却し、その売却代金を企業の資金に充てるという資金繰りが盛んに行われています。
これが、今回取り上げているファクタリングの中身です。
簡単に言えば売掛債権の現金化、これがファクタリングだと言うことができます。
ファクタリングは資金繰りの方法としては比較的新しく、近年順調に利用者を増やし続けています。
銀行融資などと比べて簡単に資金を調達できるため、中小企業からもかなり重宝されている方法です。
ファクタリングのメリット
ファクタリングは現在、非常に多くの中小企業に利用されていますが、それには当然理由があります。
ファクタリングには資金繰りとしてのメリットが多いため、中小企業としても積極的に活用しているのです。
以下でそのメリットを紹介します。
売掛金を早期に現金化できる
売掛金というのは通常、数か月~1年以上の期間を経てからでないと現金化することができません。
つまり、その期間は売上を資金化することができないわけです。
しかし、ファクタリングであればそれよりもはるかに短い期間で現金化することができます。
最短では、即日で現金化できる業者もあります。
担保や保証人が要らない
既に述べた通り、ファクタリングは売掛債権の売却による現金化です。
つまり、銀行融資を始めとした借入れとは違うわけです。
借入れではありませんから、当然ながら担保や保証人は必要ありません。
契約が簡単
金融機関からの借入れで資金繰りをする場合、必ず厳しい審査を受けなければなりません。
しかし、ファクタリングの場合には借入れの場合の審査に当たる手続きはあっという間に終わります。
借入れと比べれば用意する書類も圧倒的に少ないですし、審査にかかる時間もほんのわずかです。
なので、非常に簡単に契約を終わらせることができます。