中小企業は社員育成マニュアルを準備すべき!マニュアルに盛り込むべき内容・注意点

社員を育てるマニュアルづくり

ポイントマークと本社員育成は、企業にとってとても重要な要素です。

 

社員の育たない会社は様々な面で苦労することになり、最悪の場合には倒産にまで繋がってしまいます。

 

社員を育成する際には、事前の準備としてマニュアルを作っておく必要があります。
今回は、この社員育成のためのマニュアル作りについて解説していきたいと思います。

 

 

マニュアルの必要性

中小企業において、社員が育つか否かという問題は非常に重要です。

中小企業は大企業と比べて即戦力の人材を確保しにくいため、ほとんどの場合自前で社員を育てなければならないのです。
その際に必要になるのが、今回取り上げる社員育成のためのマニュアルです。

 

上司と部下がマンツーマンで対峙してOJT「オン・ザ・ジョブ・トレーニング」を行える会社であれば別ですが、ある程度社員が多くて上司が個別に長い時間指導できない会社であれば、マニュアルの作成は必須となります。

 

特に、接客業や特殊な技術を扱う職業の場合、事前にマニュアルを用意しているかどうかが社員の育成において非常に大きな意味を持つことになります。

 

 

マニュアルに盛り込むべき内容

マニュアル作りをする際には、必ず押さえておかなければならないポイントがあります。
マニュアルの内容は業種によって、あるいは個々の企業によっても違いますが、基本的な部分はおおよそ共通しています。

 

以下にそうしたポイントのいくつかを紹介します。

 

 

基本的なビジネスマナー

電話対応

余程特殊な職種でない限り、基本的なビジネスマナーはどの業種でも必要になります。

 

基本的なビジネスマナーとは、電話対応の仕方や顧客との接し方、連絡・相談・報告(いわゆるほうれんそう)といったことです。

 

新入社員の中には、いつまでも学生気分が抜けていない人間もいますので、ビジネスマナーの習得は必須です。

 

 

企業理念・経営方針

社員というのは、自分に任された仕事をしていれば良いというものではありません。

 

自らが行っている仕事がどのような企業理念、あるいは経営方針に基づいているのかを把握しておかなければなりません。

 

そうでないと、現在のような厳しい経済状況の中では、他社との競争に負けてしまいます。
とりわけ、中小企業においては個々の社員が会社の企業理念・経営方針を十分に理解しているかどうかが大きな意味を持つことになります。

 

 

業務の内容と全体像

これはあまりにも当然のことですが、社員に対しては必ず業務の内容を予め教えておかなければなりません。

 

いきなり仕事を始めると、かなりの確率で取り返しの付かない失敗が起こってしまいます。

 

また社員育成の段階では、業務の全体像を教えることも大切です。何故なら、中小企業では分業が進んでいない会社が多いため、業務の全体像を掴んでいなければ仕事を十分にこなせないことがあるからです。

 

 

マニュアル作りの注意点

マニュアル社員育成のマニュアルを作る際には、最低でも次の2点に注意しなければなりません。

 

誰にでも分かる内容にする

社員育成のマニュアルはしばしば、既存の社員の目線(経験や基礎知識)で作られてしまいます。

 

しかし、それでは新入社員には伝わり難い内容となってしまうため、誰にでも分かる内容にすることを心掛けなければなりません。

 

せっかく苦労してマニュアルを作っても、理解されないのであれば全く意味がありません。

 

 

座学とOJTを使い分ける

座学に偏ったマニュアルでもOJTに偏ったマニュアルでも、社員育成には適していません。

 

重要なのは、両者を適宜適切に使い分けることです。

 

上手くバランスの取れたマニュアルを作れれば、効率良く社員を育てることができます。

ページの先頭へ戻る